| いせ山クリーニングの七五三 袴 初着 祝い着 着物(きもの)しみ抜き*染み抜きシミ抜き事例です♪ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() いせ山クリーニングは神奈川県の藤沢市にあるしみ抜きエキスパートショップです。衣類から着物(きもの)まで洗濯*染み抜きのことなら 京技術修染会 認定修復師にお任せ下さい!!(祝い着) 初着クリーニング 七五三クリーニング 着物クリーニング 京洗い 七五三の着物洗い近隣の横浜市*東京都のお客様も^^どうぞご利用お待ちしております ^^)(東京 神奈川藤沢市 横浜 名古屋 神戸 大阪 京都)しみ抜き:シミ抜きのエキスパート!あきらめきれない衣類を修復する染み抜き復師の店 いつも七五三クリーニング 着物クリーニングは藤沢市を初め いつも夫婦仲良く ![]() お子様のお祝い着*七五三 (祝着)着物クリーニング*長襦袢*袴(はかま)*初着(うぶぎ)など洗いから仕上げまでオーナー、高さんが (京洗い一級技士)自から一点一点入念に,かつ丁寧に心をこめて京洗い/しみ抜き/復元加工を施します。 京洗いとは絹の風合いを損ねることなく大切なお着物を仕立て上がりのまま丸洗いを致します。 (七五三クリーニング*初着クリーニング)知識と経験がもっとも必要とされる技法です。 いせ山クリーニングがLINE公式アカウントに登場! お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。 シンプルなお問い合わせなどにご利用いただけます! よろしくお願いいたします いせやまクリーニング こちらを ![]() 毎週火曜日は受付担当責任者(高林幸子*由薫)が午前中集配業務の為 不在となります。詳しい御相談、お見積り等をご希望のお客様は 午後からのご来店の程お願い申し上げます。 (お電話のお問い合わせはOK) 尚、通常の受付・お渡し業務は行っております。 ![]() ![]() ご来店日時、等を受付担当者とお約束させて頂く事をお勧めいたします。 (お客様の貴重なお時間を大切にと考えた次第です。。) ![]() 〒251-0028 神奈川県 藤沢市本鵠沼5-10-9 地図へ 【営業時間】AM10:00〜PM 6:00 【定休日】日曜・月曜・祝日 ☆近くにコインPあり わが子の晴れ着姿 とてもかわい〜イ♪ですよね〜。!(^^)! ![]() ちなみに20年数前の妻子です^^。 懐かしいな〜 笑。着物をもっと気軽に楽しみたい人のための雑誌「七緒」 H21年6月6日 “着物生活”に心強いクリーニング店 として掲載されました。 ![]() 2010年11月19日七緒別冊 着物すっきり。 「お手入れ」大百科 洗いの専門家に、どう頼むべき?“おまかせ上手”への道 4人の洗いのプロとしてアドバイスさせていただきました。^^ ![]() ![]() (掲載記事より抜粋) そしてお子様誕生おめでとうございま〜す。 (祝い着)初着(うぶぎ)♪のことならお任せください!(^^) 私たちの初孫、H23年1月。音彩(ねいろ)のお宮参りです。 娘夫婦とお母様との記念写真です。(笑) H24年10月に長男、月音(るいと)が生まれました。12月のお宮参りです。 音彩(ねいろ)も今年3歳になりました。孫は本当に可愛いですよね(笑)毎日幸せな日々に感謝して仕事で恩返してす。 ![]() H25年秋、音彩(ねいろ)の七五三です。とっても可愛かったですよ〜。 やはりシジバカですね(*^^)vかなり財布が緩みます(笑) さてさてお仕事に入らせて頂きます ![]() ![]() (東京都のお客様の事例でした。) ![]() (横浜市のお客様の事例)シミが取れたため緑のラインがすっきりみえませんか?(^_^)v まだシミがあるので次に取り掛かります 汗 ![]() 生地の状態や染色の状態 をよく確かめて 薬品を選択 細心の気ずかいでしみ抜きを行います ![]() 薬品をすすいでいます。 しみ抜きにはこの角へらが活躍します。最後に筆で色修正です ![]() やはり中央にかなり古い黄変のシミのようでした。 お母様(着用)の品物を三歳の娘さんに着せたいとの ご要望でしたのでガンバリましたよ〜。笑 どこだっけ!! 結局 写真の画角がずれてしまいました 白い枠にシミがありました (埼玉県のお客様の事例でした。) ![]() 左手に持っているのはスチームガンです。シミの部分に薬品をつけてかるくスチームを当てて漂白をしています 生地や地色に神経を集中させて... はぁ〜〜〜〜〜。 疲れます。 あはっ。ここが熟練と経験です ![]() (これは東京都のお客様)親御様の着用したきものをわが子に着せたいこの思いはわかりますね〜 笑。 ですがそうなると20年以上のシミが当たり前広範囲になりますと費用も... そこで ![]() しみ抜きはほどほどにして絵柄でシミを隠蔽しちゃいます。 これ!!簡単のようでかなり大変なのですが 京技術修染会 認定修復師。オーナーの高さんは特技なのです!! ![]() 喋喋を金粉銀粉にて描いてみました。下のシミと周りの絵柄の違和感ありますか? これも復元加工なんですヨ〜。 ![]() これもお母様の着用されたものでした。やはり貸衣装と比べると見劣りするらしく。かつ、ご愛着がありますよね そうするとかなり古いシミでしたね。でも、これでお子さんに着せられるとたいへんお喜びいただきました (愛知県のお客様でした。最近は大阪府兵庫県*千葉県のお問い合わせも増えてきました。笑。) おねがいですから着用後も京洗い(七五三クリーニング*初着クリーニング) してくださいね〜 。そうでないとまた... ![]() お祝い着、初着のご依頼でした。納期もですが ミの範囲もおおく 難儀しましたが 今年に入りましたら このようなお礼メールをいただきました。♪ おかげさまで疲れが吹き飛びます ^^ こんばんは。○岡です。 先日は大変お世話になりました。 こちらから『24日に間に合うように...』と無理言ってしまい 申し訳なかったです。きちんと22日に届きましたし、丁寧に梱 包され、着物がとても綺麗に仕上がっていてとても感激しました。 大変感謝しております。ありがとうございました。 ![]() いせ山はオーナーの高さんだけでなく家内も京技術修染会 認定修復師技術者です。 総絞りの被布ですがこの場合は 染み抜き工程が不可でしたので隠蔽の作業を選択いたしました。 ![]() こういう仕事は 家内向きでして。 ^^ほ〜らね ![]() どうしても お子様のご着用ですのでシミのほとんど 飲食物のようです。 絞りの着物は染み抜きの工程がなかなか難しくお時間もかかります。自分ながらに真剣なまなざし ![]() このシミは、からしではありませんでした。たしかに黄色いシミでしたけれど 笑。 ![]() 四ッ身祝着(七歳)綺麗な配色絵柄ですね。このように、付けて間近のしみ抜きは助かります。 ![]() 今度は男児羽織(五歳)のしみ抜きです。やはり年代物、昔の品のほうが 見栄えも、つくりも、素材も違います。^^ ![]() やっぱり、男の子のものは凛々しく、カッコいいですね ![]() この着物は本当に年代物の貴重な品でした。このような機会はほんとうにありがたく お仕事をさせていただいております。 ![]() ![]() いかがですか 笑。いせ山の仕事ぶりの一部です。日々全国からもご相談そして品物が送られてきます。 もちろん、毎日のごとく、ご来店いただいております。本当に遠くからありがとうございます。 是非、私共に お任せください。ご予算も、ご希望も、お仕事内容も一緒にご相談させて頂き お子様と共に良い思い出づくりのお祝いのお力になりたいと願います。 ありがとうございます。 高林 良行/幸子 ご来店日時、等を受付担当者とお約束させて頂く事をお勧めいたします。 (お客様の貴重なお時間を大切にと考えた次第です。。) ![]() 〒251-0028 藤沢市本鵠沼5-10-9 地図へ 【営業時間】AM10:00〜PM6:00 【定休日】日曜・祝日、毎月第1・3・5月曜 ☆隣接にPあり (毎週火曜日は店舗受付のみお休み)
※シミ抜きはいちど拝見させていただき お見積もりさせていただきます (*^_^*)
シミ抜きとは丸洗い*京洗いで落ちきれない場合に行う処理です。
![]() どんな、お子さまが着るのかな〜と思いつつ♪ ご成長に心をこめてお仕事をしています。 笑 ![]() 親御さまのご着用の品は祖父母さまがお作りしたものがほとんどです。 いわゆる親子三代お孫さんに着せたい。お気持ち とてもよくわかります ですが ![]() 工房内はいつもおきもので一杯です。 こちらを いつも藤沢市を初め 茅ヶ崎市*鎌倉市*平塚市*横浜市*三浦市*小田原市*川崎市*厚木市*相模原市*横須賀市*海老名市*大和市 *綾瀬市*寒川町*秦野市*大磯町*二宮町*箱根町*葉山町*湯河原町*座間市*逗子市*津久井郡,他 日々毎日 たくさんの皆様にお問い合わせ,ご利用頂いております。 (わざわざ東京都からも 汗っ ホント遠くからご来店頂き ありがとう ございます (^_^)v ) 北海道*青森県*岩手県*宮城県*秋田県*山形県*福島県*新潟県*富山県*石川県 福井県*茨城県*栃木県*群馬県*埼玉県*千葉県*東京都*神奈川県*山梨県 長野県*岐阜県*静岡県*愛知県*三重県*滋賀県*京都府*大阪府*兵庫県*奈良県 和歌山県*鳥取県*島根県*岡山県*広島県*山口県*徳島県*香川県*愛媛県*高知県 ![]() 福岡県*佐賀県*長崎県*熊本県*大分県*宮崎県*鹿児島県*沖縄県宅配便にて ![]() 全国の皆様
注意) お見積りの際、作業を伴うケースの場合は ご入金確認後、宅配にてご返送いたします。 ![]() レインボーパック加工(真空パック)とは? レインボーパックとは、着物を特殊フィルムで包み、フィルム内を無酸素状態にて、 虫食い、カビ、黄変、色やけなどの生地の品質の劣化を防ぐ包装(パック)です。 食品類の品質の劣化を防ぐ原理も、このレインボーパック加工と同じです。 パック内を真空状態にした後、窒素ガスを封入して瞬時に無酸素状態にします。 (1) パックに封入するチッソガスは無害で天然自然のもので物品を変性品質を劣化させる ことはありません。(地球上の空気は約80%がチッソガスなのです) (2) 酸素濃度を検知できる酸素センサー付なので、再パックの目安を容易に知ることができます。 基本的にセンサーの色が青にに変わるまで、脱酸素状態(パックが有効)です。 (3) 加工料、(税込¥5,500)そして、襦袢や帯どちらかが同砲(一緒にパック)出来るので経済的です。 レインボーパック(真空パック)の特徴と効果 脱酸素状態は最低5年間は維持されるので、着物を長期間安全に保護します。 ・虫干しなどの手間暇のかかる作業がありません。 ・お手入れにかける時間やコストが低減できます。 ・防虫剤や防カビ剤は一切不要となり、経済的です。 ![]() いせ山クリーニングは神奈川県の藤沢市にあるしみ抜きエキスパートショップです。衣類から着物クリーニンク*゙染み抜きの修復師にお任せ下さい。 着物クリーニング*七五三着物クリーニング 京洗い 丸洗い 着物洗い W*ダブルクリーニングスーツの水洗い*ぬいぐるみクリーニングいせ山温泉 京技術修染会 認定修復師の着物クリーニング!染み抜き、京洗い 洗い張り 地直し 染め替え 寸法直し多様にご相談くださいませ♪ いつも藤沢市を初め 茅ヶ崎市*鎌倉市*平塚市*横浜市*三浦市*小田原市*川崎市*厚木市*相模原市*横須賀市*海老名市*大和市 *綾瀬市*寒川町*秦野市*大磯町*二宮町*箱根町*葉山町*湯河原町*座間市*逗子市*津久井郡,他 日々毎日 たくさんの皆様にお問い合わせ,ご利用頂いております。 (わざわざ東京都からも 汗っ ホント遠くからご来店頂き ありがとう ございます (^_^)v ) 藤沢市内の原町*鵠沼*鵠沼石上*鵠沼海岸*鵠沼桜が岡*鵠沼神明*鵠沼橘*鵠沼花沢町*鵠沼藤が谷*鵠沼松が岡*鵠沼東*葛原*小塚* 下土棚*城南*湘南台*菖蒲沢*白旗*善行*善行坂*善行団地 *大鋸*高倉*高谷*立石*長後*辻堂*辻堂神台*辻堂新町*辻堂太平台* 辻堂東海岸*辻堂西海岸辻堂元町*土棚*天神町*西富*西俣野*羽鳥*花の木*藤が岡*藤沢*本鵠沼*本町*本藤沢*みその台*南藤沢* 宮原*宮前弥勒寺*村岡東*用田*渡内等よりお越しのお客様いつもありがとうございます。
ご来店日時、等を受付担当者とお約束させて頂く事をお勧めいたします。 (お客様の貴重なお時間を大切にと考えた次第です。。) ![]() クリーニング名洗会.JP 三ツ星店★★★認定神奈川県藤沢市 いせ山クリーニング ![]() 営業時間及び休日のお知らせ 毎度ありがとうございます。この度、令和5年9月より ![]() と変更させて頂くことになりました。 また、ゆっくりご相談をご希望のお客様は(笑)、事前にお電話にて、 ご来店日時を受付担当者とお約束させて頂く事をお勧めいたします。 (お客様の貴重なお時間を大切にと考えた次第です。) いせ山クリーニングがLINE公式アカウントに登場! お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。 シンプルなお問い合わせなどにご利用いただけます! よろしくお願いいたします こちらを ![]() 京技術修染会 認定修復師 高林 良行 ご覧ねがいます。 一ランク上のお仕事を させて頂いております。 女児お宮参り初着 男児お宮参り初着
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||
| 三歳女児 | 五歳男児 | 七歳女児 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ■ 七五三の日時 ■ |
| お祝いは数え年でされる方が多いですが、満年齢でお祝いされる方も増えています。 |
| 日程の由来 |
|
七五三は日本古来の伝統行事として、子供の成長を祝う家庭行事の一つです。 かつては数え年で男児が3歳・5歳、女児で3歳・7歳をお祝いしていましたが、近年は満年齢でお祝いする家庭が増えてるようです。11月15日に七五三のお祝いが行われるのは、徳川5代将軍綱吉の子、徳松のお祝いをこの日に行ったためと伝えられています。 子供が無事に成長した感謝の気持ちを神様に告げ、親戚回りをして祝ってもらい、自分の家にも人を招いてひとりでも多くの人に報告し、子供の健やかな成長を皆で祝います。
|
| ■ 3歳女児の祝い着 ■ |
| 着物 | 総柄友禅染か、無地のぼかし染などの綸子や一越縮緬を三つ身仕立てにします。重ね下着は、表と配色のよい縮緬や紋綸子で作ります。上着が柄物なら緋などの無地か染鹿の子などを。 正式には二枚襲ですが、子どもの場合二枚にすると着にくく、着くずれのもととなるので、襲のようにみえる比翼にするか、伊達襟をつけます。最近は絵羽柄の着物が多いです。 ![]() |
| 帯 |
祝い帯は蝶、文庫、ふくら雀などの可愛らしい作り帯にします。3歳児では帯をつけないことも多く、そのときはきものと共布の被布を組ませるか、別布の被布、袖なしの被布、道行コートを組ませます。 被布類を組ませるときは兵児帯を締めます。 |
| その他 |
帯あげ、帯〆、しごきは緋縮緬が一般的ですが、着物や帯の色に合わせたほかの色でもよく、帯〆は丸ぐけが正式です。 胸の間にははこせこをはさみ赤骨の扇子を持たせますが、被布を着せた時は、はこせこは省略します。 リボン、花かんざしの髪飾りもつけたほうが可愛らしいでしょう。 |
| 履物 | 履物は畳表の甲堀(こっぽり)、または金襴地張りの腰高の草履もよいでしょう。 |
|
■ 5歳男児の祝い着 ■ |
| 着物 | のしめか上下アンサンブルに袴をつけさせ、5つ紋付の羽織を着せます。成人男子の正装と同じ、羽織袴姿が正式でしす。![]() 長着、羽織とも肩あげをして、白かきものの裏と共布の下着を重ねるのが正式ですが、白羽二重の付比翼にしたほうが着やすいでしょう。 |
| 帯 | 角帯(子供用) |
| その他 | 半襟、足袋、羽織紐などは白を用います。 |
| 履物 | 履物は、本来畳表の下駄が正式ですが、草履でもかまいません。 |
|
衣文は抜かずに着せつけ、白い扇子を持たせます。 |
|
| ■ 7歳女児の祝い着 ■ |
| 着物 | まだ体格は子どもですから身体に合わせて肩あげ、腰あげ、袖あげなどが必要です。 長着は、華やかさと言う点では友禅模様の絵羽づけがお薦めです。最近は絵羽柄の着物が多いです。 下重は、正式には綸子の緋色、または鴇色(ときいろ)の紋織無地か、鹿の子絞りの無垢仕立てできものと揃えますが、まだ比翼仕立てにしたほうがらくでよいでしょう。 |
| 長襦袢 | 前身ごろから衿をかき落とす四つ身裁ち、袖は無双にし、裾は引き返しに、裄と着丈は長めにして肩あげと腰あげをします。 |
| 帯 | 帯は市販の作り帯を使うか、丸帯あるいは踊り帯を変わり帯にすると、個性と成長が感じられるでしょう。ふくら雀の作り帯がよく使われますが、作り帯でない場合は、ふくら雀を結ぶのに苦しそうなら、文庫式に結び、帯山に羽を出す文庫式のふくら雀がかわいいでしょう。 |
| その他 | 箱迫、扇子、白足袋、半襟、帯揚げ、帯締め、しごき、手提げの袋物を揃えます。 |
| 履物 | ぞうりか、甲堀(こっぽり)を履きます。 |
| ■ 母親の装い ■ |
七五三は日本古来の伝統行事として、子供の成長を祝う家庭行事の一つです。この日の主役は子供であり、父母、祖父母は脇役に徹します。 子供の装いが振り袖・袴姿など伝統にそったものでしたら、母親もそれに近い礼装になります。訪問着、付下げ、色無地、江戸小紋などの落ち着いた着物に袋帯などを合わせます。子供がくだけた装いでしたら小紋がよいでしょう。 神社に詣でるのですから、少し改まった装いをしたいもの。付け下げくらいがあまりおおげさにならず、よいでしょう。無理に地味な装いをせず、喜びの気持ちを素直に表現してください。 七五三は子供にとって、生涯一度の行事です。親と子供の暖かい記念日となるので、気持ちを込めて素敵な思い出を作って下さい。 |
| ■ 七五三の歴史 ■ |
子どもにまつわる三育行事や通過儀礼の多くは生まれた数だけのこどもが丈夫に育つとは限らなかった時代に、我が子のすこやかな生育を願う心が基盤になり、最初民俗のかたちで出発し、それが公卿や武家階級に取り入れられると儀式ばった形に変わり、それが再び民間に広まるという経緯を辿ったものがほとんどです。 武家社会では男女とも3歳になった時「髪置き」といって、それまで剃っていた髪の毛を伸ばしてまげを結う儀式がありました。男児は5歳になると袴をはいて扇子を持ち、基盤の上に吉方を向いて立つ「袴着」という儀式が、女児は7歳になると「帯解き」といって着物の付け紐を取り、帯を締めて、着物は振袖に変える儀式がありました。七五三はこれらの儀式にちなんだものです。 宮参りの日は、古くは子供たちにとって、高い年齢の仲間入りのできる日であり、5歳になるとはじめて袴をつけることが許されたり、7歳になると、帯の代用としていた着物についている付け紐を取って、初めて帯を結んでもらったりして、これまで着ていた幼児の着る着物から、少年少女の着る着物に衣替えのできる大切な日でもあったのです。 |
| ■ 当日の衣装と神社への参拝 ■ |
一般的に言われている当日の衣装
家族そろって神社へお参りし、子供の無事を感謝し、今後の健康育成をお祈りします。 ご祈祷をしてもらう場合、寺社によっては予約が必要な所、そして祈祷料も異なるので事前に確認しておくほうが良いでしょう。祈祷料はそのままのお金でもかまわないのですが、「御初穂料」と表書きして謝礼を包みます。 本来七五三は内内のお祝い事なので、あえてお祝いする必要はありませんが、何かを贈るのであれば当日使う装飾品やおもちゃ、本などがいいでしょう。お祝い返しについても同様の事が言えますが、例えば自宅に招いて祝い膳を出したり、千歳飴や赤飯を配るものひとつです。 |
![]() |
〒251-0028 藤沢市本鵠沼5-10-9 地図へ 【営業時間】AM10:00〜PM6:00 【定休日】日曜・祝日、月曜 ☆隣接にPあり
|
||||||||